医療DX
こんにちは、院長の中島です。
医療DXをご存知でしょうか?
いま、いろんな分野でDX(デジタルトランスフォーメーション)化が謳われていますが日本は残念ながら世界的にはDX化に乗り遅れているほうと言われています。
医療分野も同様で、現在DX化が官民両方で急速に進められてきています。
医療DXとは
医療DXには
- 電子カルテ
- オンライン資格確認(保険証資格のオンライン確認)
- 電子処方箋
- 画像管理(Picture Archiving and Communication System:PACS)
- 検査結果など医療データの管理(Personal Health Record:PHR)
- AI問診や内視鏡AI診断など、人工知能の活用
などが含まれます
医療DXのメリット
これらの医療情報をデジタル化することにより得られるメリットは何でしょうか?
患者さん個人の診療情報の共有
これはかなり重要な要素で、オンラインで情報共有ができることで、医療情報の即時確認が可能になります。
- 救急医療現場での活用(既往歴やアレルギー歴の確認など)
- 診療情報提供書などの作成、郵送などの時間の短縮
- 重複する検査、処方の回避
- 医療情報の内容の齟齬の回避(医療機関Aで管理している医療情報と医療機関Bで管理している医療情報のズレなど:問診で患者さん本人の思い違いや物忘れなどで既往症やアレルギー歴が抜けていたりすることはよくあります。これらが一貫して保持されるためどこの医療機関でも間違いのない情報を確認できるようになります。)
- 健診データなどの共有(健診時の採血データや体重などのデータすることができるため、初めて受診する医療機関でも普段の健康状態の把握もできるようになります。)
これらの医療情報を医療以外に介護の分野でも利用できるようになることを目指しています。
遠隔医療への活用
リモート診療により、地方の患者さんの移動の負担(体力、時間、移動費用など)を軽減することができます
行政手続きの簡素化
- ウイルス性肝炎や難病の医療費扶助申請
- 感染症発生の保健所など行政機関への報告(COVID-19の発生状況はG-MISと呼ばれるシステムを利用して報告していました)
- 医療機関の施設基準申請
- マイナンバーカードの予防接種の接種券としての利用(一部自治体のみ(2024年5月現在))
- 冬季間に各医療機関のインフルエンザワクチンの在庫状況のオンラインによる定期調査(北海道)
など
診療報酬請求業務の簡素化
これまで紙で申請していたものがオンラインによる請求業務となり、ペーパーレス化の他、審査、再請求などの手続きの時間的簡素化や、請求内容の人的ミスの軽減が期待できます。
全国医療情報プラットフォームとオンライン資格確認
これらを通じて「質の高い医療」を提供することができるようになるというのが国、行政の考え方です。
この医療DXを実現するために必要な基盤(全国医療情報プラットフォーム)が現在整備されている最中です。
そのひとつがオンライン資格確認というシステムです。
これに関連してマイナンバーカードによる健康保険資格確認の導入が推進されていますが、残念ながら国民の理解が得られず、利用率が5%前後(2024年5月現在)という状況のようです。
現在、マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行い、患者さんの同意が得られれば
3文書6情報と言われる、医療情報をマイナポータルから情報を取得して確認することができます。(各医療機関の電子カルテ、オンライン資格確認のシステムの機能により、得られる情報が限られることがあります)
3文書6情報とは?
3文書:診療情報提供書、退院時サマリー(キー画像含む)、健康診断結果報告書
6情報:1 傷病名、2 アレルギー情報、3 感染症情報、4 薬剤禁忌情報、5 検査情報、6 処方情報
医療DXのデメリット
医療DXには下記のようなデメリットもあります
停電などでPCが使用できないときに医療情報を確認できない
コンピュータ、電気なければただの箱・・・
2019年の北海道地震の際には、当クリニックでも電力の復旧までは手作業でなんとか対応していました。
ネットを通じたサイバー攻撃によるリスク
サイバー攻撃による医療機能停止などのニュースが過去に散見されています。ニュースになった以外の事案もありうると考えられ、サイバーセキュリティの重要性は医療以外のどの業界も認識しており、対策がすすめられています。
当クリニックにおける医療DX
電子カルテの利用
電子カルテを利用して、医療情報を管理しており、必要なときに患者さんの医療情報や他院との診療情報提供書などの文書等を引き出し、他院との医療情報共有に役立てています
PACSによる画像管理
当院で検査を実施して内視鏡検査やX線検査、超音波検査などの画像もPACSを利用して画像を見ながら、病状説明などを行っています。
その他、医療情報の電子管理
採血データ、心電図、呼吸機能検査などの生理学的検査結果も電子的に保管しており、必要に応じでデータを参照できる体制を取っています。
マイナンバーカードの保険証利用の積極的活用
また、積極的にマイナンバーカードを利用したオンライン資格確認を推進しており、患者さんの同意を得て取得した医療情報(投薬歴、他院受診歴、特定健診結果など)を参照して、無駄な投薬や採血を控えるように努めています。
当クリニックを受診される際には、マイナンバーカードをご持参いただくよう、ご協力をお願い申し上げます。
今後の予定
- 電子処方箋の導入(2024年10月~)
- 3文書6情報の取得(当院の電子カルテシステムでは3文書6情報のすべてを取得することができません。今後、電子カルテベンダー(MiU)の対応待ちです)
- 標準電子カルテの導入(医療情報のオンライン共有のためには電子カルテが必須ですが、我々診療所での電子カルテ導入率は50%程度(2024年3月現在)でこれを2030年までに100%に増やす方向で、「標準電子カルテ」を国が準備中です。標準電子カルテがリリースされれば当クリニックの電子カルテも標準電子カルテ化することになります。)