アニサキス
こんにちは、院長の中島です。
アニサキスという寄生虫をご存知ですか?
芸能人がアニサキスに噛まれたという話をSNSにアップしたなどで耳(目?)にしたことがあるかもしれません。
アニサキス症はアニサキスが寄生した魚を生で食べることで、生きたままアニサキスが消化管(胃や小腸)にたどり着いて粘膜面にアニサキスが噛み付いて発症します。
消化管寄生虫症でもっともよく遭遇するのが、このアニサキス症です。
お刺身、生寿司は美味しいのですが、食べる魚によってはアニサキスに気をつけましょう
特に、釣りをする人で自分で魚をさばいて食べる人は要注意です。
アニサキスに注意する魚介類
アニサキスがよく寄生していると言われる魚介類でよく聞くのは
イカ、鮭、サンマ、サバ、アブラコ(アイナメ)など
です。他にもあるかもしれませんが、
マグロやタイにはあまりいないようです。
また、天然物の魚には注意が必要ですが、養殖物にはいないとされています。
アニサキス症の症状
激烈な胃の痛みが周期的、間欠的に襲ってきて、七転八倒して、夜も眠れません。(←院長もアニサキスにやられたことがあるので、個人的な感想がかなり含まれた表現になってます(笑))
一方で、全く症状がなくて、たまたま検査で胃を調べたら見つかったという人もいます。
症状はアニサキスが死んで、胃から脱落すれば症状は落ち着くのですが、アニサキスが生きている限り症状が続くかというと、徐々に落ち着いてきて、数日ぐらいで落ち着くことが多いと思います。
ほっておいたら1週間続くことがあるかというと、逆にあの痛みを1週間、医療機関に受診しないで我慢できるのかと思うので、だいたいは痛くて医療機関を受診して摘出してもらうため、それまでの数日ではないでしょうか?
たまに痛みが軽減したため、我慢できた人が受診して、胃カメラでみたらアニサキスがみつかったと言うような場合で1週間以上生きていたアニサキスを見たことがあります。
アニサキスの診断(と治療)
アニサキスの診断は上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)による目視が原則です。
胃カメラで覗いて、アニサキスを見つけて虫体を鉗子で摘出してしまえば、検査も治療も一度にできます。
1匹みつけたら、それで終わりとは限らず、2匹目が別の場所にいたりすることもあるので、油断できません。なので、胃を十分に膨らませて観察することが重要です。アニサキスは胃のひだの隙間に潜んでいたりすることもあるからです。
アニサキスに噛まれると、アレルギー反応(III型アレルギーを起こすと言われています)で胃粘膜が腫れ上がることがあります。
小腸にアニサキスが生きたままたどりついて、小腸粘膜を噛んで同じように粘膜が腫れ上がるとイレウス(腸閉塞)になって、手術になった話もありますので、ちょと怖いですね。
この粘膜が腫れ上がった状態は腹部超音波検査(エコー検査)で観察することができるため、腹部超音波検査は診断の補助になることがあります。でも見つけても、アニサキスを治療(摘出)することができないのであくまで診断の補助ですね。
アニサキス症にならないためには?
アニサキスは内臓に潜んでおり、鮮度が低くなると筋肉(刺身で食べる身の部分ですね)に移動すると言われていますので、鮮度のよい魚を食べる場合はリスクは少ないといわれていますが、絶対ではありません。
十分加熱したもの(焼き魚、煮魚)は大丈夫ですが、生で食べるという前提では、一度冷凍するとアニサキスが死んでしまうのでアニサキス症は回避できるとされています。鮭にはアニサキスの寄生が多いですが、ルイベ(凍らせた切り身)にして食べるのはアニサキス症を避けるための知恵ですね。
他にイカ刺をつくるとき、イカの身を光に透かしてみるとアニサキスが見えるため直接摘出することで予防できることがあります。白身の魚を薄くつくれば同様の方法で回避できることもあるかもしれません。
- イカソーメンのように細かく切る
- よく噛んで食べる
というのもアニサキスが生きたまま胃に届かないようにするという意味では有効なのかもしれませんが、いずれにせよ、100%ということはないと考えたほうがよいでしょう。
絶対にアニサキス症にはなりたくないのであれば、お刺身、生寿司を食べない、一度凍らせてから食べれば大丈夫ですが、ちょっと残念な気がしますよね。
鮮魚を生で美味しく食べるのは日本の貴重な食文化ではありますが、アニサキスのリスクについて頭の隅においておくと良いでしょう。