脂肪肝とNASH(Non Alcoholic Steatohepatitis)

こんにちは 院長の中島です

病気についてシリーズの第二弾で、今日は肝臓病のなかでもよく健診や人間ドックなどでも指摘されることが多い脂肪肝のお話です。

脂肪肝とは肝臓に脂肪が沈着した状態です。フォアグラというのはガチョウの脂肪肝だということはもしかしたらどこかでお聞きになったことがあるかもしれませんね。

脂肪肝になったらなにか症状がでるでしょうか?

脂肪肝そのものによる症状というのは実はほとんどありません。脂肪肝になると程度によって健康診断などの採血で肝機能障害として再検査を指摘されたり、腹部超音波検査によって脂肪肝が指摘されることで再検査を指摘されるなどで脂肪肝として気がつくことがほとんどです。

脂肪肝の原因として多いのは食べすぎ飲みすぎです。アルコールの飲み過ぎはアルコール性脂肪肝を引き起こします。お酒は百薬の長とも言いますが、過ぎたるは及ばざるが如しです。飲酒は適量(アルコール量として男性 30g/日、女性 20g/日まで(*最下段の項参照))ぐらいにおさえましょう。

過量のアルコール摂取(男30g/日、女20g/日以上)によりアルコール性肝障害(脂肪肝)からアルコール性肝硬変に移行していきます。

アルコール以外にも栄養が過剰になると、皮下脂肪や内蔵脂肪が溜まってきます。肝臓にも脂肪が溜まってくることがあり、脂肪肝になることがあります。アルコールの要因がない脂肪肝のことをNAFLD(Non Alcholic Fatty Liver Disease)と呼び、このうち、約10%の割合で肝硬変に進行する脂肪肝、NASH(Non Alcholic Steato-Hepatitis)と呼ばれる病態が含まれます。NASHから肝硬変に至った場合、肝臓がん発生の背景となりうるため、定期的な検査が重要になってきます。

脂肪肝には症状がほとんどないと先程いいましたが、肝硬変になってしまうと様々な症状が現れます(足がむくむ、腹水でお腹がはる、こむら返りがおきるなど)。肝硬変に至ると健康な肝臓を取り戻すことは難しくなります。肝硬変にならないように食べすぎ飲みすぎを控えて、適度な運動を行うことが大事です。

NASHの治療薬はビタミン Eや糖尿病の治療薬であるインスリン抵抗性改善薬などが有効ではないかとされており、脂質異常症に対する薬剤や糖尿病に対するDPP4阻害剤なども候補として研究が進められていますが、決定打となるような薬剤はまだ開発されていないため、食事、運動療法によるダイエットが主な治療法といえます。

*純アルコール量の計算法は お酒の量(ml)×[アルコール度数(%)÷100]×0.8です

ビールだと、アルコール濃度5%と計算すると500ml缶1本で20gになります

消化器内科

前の記事

便秘の薬
消化器内科

次の記事

胃炎の京都分類