肝炎と肝臓がんの関連性
感染症とがんの関係が明らかになっているものの一つに、肝炎ウイルスの持続性感染による慢性ウイルス性肝炎と肝臓がんがあります。
慢性肝炎の原因になるウイルスはB型肝炎ウイルス(HBV)とC型ウイルス(HCV)の2種類があって、これらのウイルスの持続感染による肝細胞障害が慢性肝炎です。
この慢性肝炎を放置しておくことで、肝硬変に進行し、肝硬変から肝臓がんが発生するとされており、HBVやHCVの持続感染患者さんは肝臓がんの発症を抑えるために抗ウイルス療法をうけることが勧められます。
HBV感染は肝硬変にならずに肝臓がんが出てくることもあるので要注意です。
肝炎ウイルスの抗ウイルス療法
ただし、肝炎ウイルスを持っているからといって、すべての患者さんに抗ウイルス療法を行うのではなく、抗ウイルス療法をうけたほうがよい患者さん、様子をみてもよい患者さんがいます。
また、最近のC型肝炎ウイルスの治療には飲み薬だけで治ってしまう治療法もありますが、合併症によっては治療できない患者さんもいますので詳しくは医師またはクリニックのスタッフにご相談ください。